lucky sailing
2016年8月22日月曜日
セールストッパー
セールストッパーを3Dプリンターで作ってみました。
直径1cmの円柱を作って好きな長さに切ってネジで固定するだけです。素材はABSです。
ファクトリーで売っているストッパーより安くて軽くてさびにくいと思います。耐久性は低いかもしれません。
リベットやネジでセールを止めてるとだんだん避けてくるのでこのストッパ-のほうがセールが痛みにくいです
わかりにくいですが黒い部分がストッパーです。
ジュニアのコーチからスイカをいただきました
とても美味しくいただきました。ご馳走様です。
2016年7月15日金曜日
ねじが取れないときは・・・
セミが自転車のタイヤの上で羽化してくれちゃってるおかげで帰れません・・・
どんな硬いネジも圧着ペンチでつまむと大抵は回ります。
ネジザウルスが効かないときはこうしてます
この方法だと圧着ペンチの先端はだんだん傷んでくるので壊さないように気をつけてください
2016年6月28日火曜日
センターボードシステム1
センターボードシステムを学連仕様?から変更しました。
従来のシステムは一本のロープでアップダウンできてセンターダウンのとき
ロープを引く→ショックコードが伸びはじめる→伸びきる→センターが動き出す
といった感じでした。
これが面倒だったのでロープをアップ用とダウン用の二つに分けて直でセンターを動かせるようにしました。
アップの方はテークルを入れて操作性を上げてます。
ちなみにカムのアイにブロックつけてますが、これするときはカム取り付けで使用してるワッシャーを大きめのサイズにした方がいいと思います。
ワッシャーが小さいとブロックが引っ張られたときカムがもげる気がします
この前須磨水族園に行ってきました
遊びに行ったわけではありません
ヨットハーバー で出会ったアカミミガメ(ミドリガメ)を届けてきました
アカミミガメは外来種で繁殖力が強いので放してはいけないそうです
亀の飼育施設で使われてる水のろ過装置です
植物や貝殻等を利用してるみたいです
2016年6月21日火曜日
スピンハリフック
スピンハリフックです
どっかのサイトで紹介されてたやつです
取れにくくて上げやすいシステムだと思います
歯ブラシとかもいいですが調整がめんどくさい・・
色がグレーのやつはネットショッピングでよく見かけますが白はあまり見ないですね
白のほうが大きくてスピンハリを引っ掛けやすい気がします
チェンプレのカバーがいけてないので今度変えます
NTが使ってるスタイリッシュなカバーが欲しいのう
2016年6月20日月曜日
スピンハリ引っかかり防止のあれ
全く更新してませんでした・・・
スピンハリがリギンの付け根に引っかからないようににショックコードを取り付けました
一発で最後まであがります
後半ショックコードがずれて効果がなくなりました
ナナフシでしょうか?
触っても全然動きませんでした
実験で紙飛行機を飛ばしたら天井のパイプの上に乗ってしまいました
2016年5月31日火曜日
動画再生ソフト
ヨットの動画を見るときはwindows media player を使ってたのですが、不便を感じたので最近はpotplayerというフリーソフトを利用しています
http://www.gigafree.net/media/MediaPlayer/potplayer.html
めちゃくちゃスローで再生できるとこが気に入ってます
再生できる形式もWMPと比べて多く、同時に何個も動画を再生できるので便利です
動作も軽いらしいのですが、たまにエラーで動作を停止します
なんとなくで買っちまった・・・
2016年5月30日月曜日
ブーツ縫い縫い
生もみじいただきました
想像以上にうまかった・・・
ブーツの底が抜けかけていたのでスピーディーステッチャーで縫ってみました
違和感なく履けました
カミキリムシが隠れてます・・・
真上から見ると全く気づかないです
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)