lucky sailing
2016年8月22日月曜日
セールストッパー
セールストッパーを3Dプリンターで作ってみました。
直径1cmの円柱を作って好きな長さに切ってネジで固定するだけです。素材はABSです。
ファクトリーで売っているストッパーより安くて軽くてさびにくいと思います。耐久性は低いかもしれません。
リベットやネジでセールを止めてるとだんだん避けてくるのでこのストッパ-のほうがセールが痛みにくいです
わかりにくいですが黒い部分がストッパーです。
ジュニアのコーチからスイカをいただきました
とても美味しくいただきました。ご馳走様です。
2016年7月15日金曜日
ねじが取れないときは・・・
セミが自転車のタイヤの上で羽化してくれちゃってるおかげで帰れません・・・
どんな硬いネジも圧着ペンチでつまむと大抵は回ります。
ネジザウルスが効かないときはこうしてます
この方法だと圧着ペンチの先端はだんだん傷んでくるので壊さないように気をつけてください
2016年6月28日火曜日
センターボードシステム1
センターボードシステムを学連仕様?から変更しました。
従来のシステムは一本のロープでアップダウンできてセンターダウンのとき
ロープを引く→ショックコードが伸びはじめる→伸びきる→センターが動き出す
といった感じでした。
これが面倒だったのでロープをアップ用とダウン用の二つに分けて直でセンターを動かせるようにしました。
アップの方はテークルを入れて操作性を上げてます。
ちなみにカムのアイにブロックつけてますが、これするときはカム取り付けで使用してるワッシャーを大きめのサイズにした方がいいと思います。
ワッシャーが小さいとブロックが引っ張られたときカムがもげる気がします
この前須磨水族園に行ってきました
遊びに行ったわけではありません
ヨットハーバー で出会ったアカミミガメ(ミドリガメ)を届けてきました
アカミミガメは外来種で繁殖力が強いので放してはいけないそうです
亀の飼育施設で使われてる水のろ過装置です
植物や貝殻等を利用してるみたいです
2016年6月21日火曜日
スピンハリフック
スピンハリフックです
どっかのサイトで紹介されてたやつです
取れにくくて上げやすいシステムだと思います
歯ブラシとかもいいですが調整がめんどくさい・・
色がグレーのやつはネットショッピングでよく見かけますが白はあまり見ないですね
白のほうが大きくてスピンハリを引っ掛けやすい気がします
チェンプレのカバーがいけてないので今度変えます
NTが使ってるスタイリッシュなカバーが欲しいのう
2016年6月20日月曜日
スピンハリ引っかかり防止のあれ
全く更新してませんでした・・・
スピンハリがリギンの付け根に引っかからないようににショックコードを取り付けました
一発で最後まであがります
後半ショックコードがずれて効果がなくなりました
ナナフシでしょうか?
触っても全然動きませんでした
実験で紙飛行機を飛ばしたら天井のパイプの上に乗ってしまいました
2016年5月31日火曜日
動画再生ソフト
ヨットの動画を見るときはwindows media player を使ってたのですが、不便を感じたので最近はpotplayerというフリーソフトを利用しています
http://www.gigafree.net/media/MediaPlayer/potplayer.html
めちゃくちゃスローで再生できるとこが気に入ってます
再生できる形式もWMPと比べて多く、同時に何個も動画を再生できるので便利です
動作も軽いらしいのですが、たまにエラーで動作を停止します
なんとなくで買っちまった・・・
2016年5月30日月曜日
ブーツ縫い縫い
生もみじいただきました
想像以上にうまかった・・・
ブーツの底が抜けかけていたのでスピーディーステッチャーで縫ってみました
違和感なく履けました
カミキリムシが隠れてます・・・
真上から見ると全く気づかないです
2016年5月17日火曜日
スプライス用のワイヤー
ちぎれたスナイプのサイドステイからスプライス用のワイヤーを作りました。
曲げただけですがw
サイドステイとかはワイヤをよって作られていますが、芯のワイヤはまっすぐなので流用しやすいです。
2016年5月9日月曜日
長持ちするように
やってる人は多いかもしれませんが
ポンプアップのショックコードは毎回外します
テンションゲージのバネも毎回外します
2016年5月8日日曜日
メインシート作りました
蜂に刺されました
ゆうこうマリンの動画を参考にメインシート作りました
2016年4月26日火曜日
お勉強1
クルーすることになったのでクルーの勉強でフランス人の動画見ました
上手な人の高画質な動画を簡単に見れていい時代に生まれたなと思いますw
1:00からのポールチェンジがポールの先端を持たずにガイにはめてたので、僕には難しいと思ったのですが出艇してから一回目のジャイブで成功しちゃいました
自分でもびっくり!
僕「あれ?できちゃった・・・」
「(ヘルムスに向かって)今の見た?半端なくね!?」
ヘルムス「自分の作業にいっぱいいっぱいで見れませんでした」
僕「それって前見てないんじゃ・・・?」
草生えました
フランスのNTが使ってるブームのブロックって何ていうメーカーのですかね?
2016年4月25日月曜日
ツイーカーブロックは何がいい
ツイーカーのブロックにロンスタンのブロック使ってたけど割れちゃった・・・
シーブ(回転するとこ)部分が金属で包まれていてデッキにぶつかっても割れない、且つ軽いブロックを探しました
ハーケンのエアー
ロンスタンのシーブレス
シーブレスは軽くて安いから微風なら結構いいかも
コーティングがすぐ剥げるのが欠点だけど・・・
百歩譲るとマイクロもありだけどマイクロの樹脂ベアリングはすぐ壊れるイメージがあるから嫌
エアーはベアリングが金属なので安心できる
高いけどw
2016年4月22日金曜日
スピンポールエンドきれいきれい
こんちは
久しぶりの投稿です
最近忙しくて忙しくて・・・
スピンポールエンド、パロットビークとも言います。動きが悪いのでクリーニングしました。
これがパロットビーク
ポールから外したところ。謎のフィルムテープが貼られてました。エンドが太くてポールにはまりずらいと、ポールにはまった時にエンド部分が圧縮されてピンがはさまれて動きずらくなるらしいです。そういう時はエンドの円柱外側をヤスリがけして径を細くするといいみたいです。うまく説明できませーん。
ピンが打ち込まれてバネが抜けないようになってます
ラジオペンチで回していくとぬけます
分解したとこ
パロットビーク内部に樹脂の削りカスとかさび汚れが合ったのでこすってとりました。
これで大分動きが良くなります。
さびの原因はバネ抜けどめピンがさびやすく、そのさびが移ったからみいたいです
バネの抜けどめがプラスチックのタイプもあります
最後にシリコンスプレーをかけてしゅるしゅるにしました
こんなにすべりが良くなるなんて・・・
シリコンスプレー貸してくれてありがとう
おまけ
バネです
バネ先端を曲げました。ピンがバネ内部に侵入することを防ぎますw
しなくてもだいじょーぶ
2016年4月2日土曜日
整理してますか?
エイプリルフールに面白い嘘つこうと思ってたのですが忙しくてできなかった、残念
ペリカンのモバイルツールチェストが猛烈に欲しくなったけどお金がありましぇーん
しょうがないのでseriaで書類ケースを買ってきて、コンテナの中に入れて使いやすそうな雰囲気にしてやりましたよ
工具箱の中がきれいだと作業効率が上がるのでストレスが減ります!
A4のクリアファイルが入るサイズのブリーフケース
取手つきがイイ
メイドインジャパンで108円
6個買ってきました
とてもすっきり!
タッパーはコンパスブラケット入れです
ダンボールをクッション代わりにしてます
2016年3月26日土曜日
n9ゲット
最近になってn9のメインセールを練習でも使うようになりました。練習とレースで使うセールの型ぐらいは統一した方がいいと思ってたのですがn9はレース用の1枚しかナインです、なんちゃってw
ところが、セールの整理中にアビームのステッカーをはがした痕があるセールが出てくるではないですか!もちろんn9です。ボルトロープはラバーじゃないけど練習でもn9が使えるのはうれしいです。入手してくれた方ありがとうございます
バテンカバーのナットがシリコンで埋められてました。ナイロンナットだから取れないと思うのですがシリコンでさらに取れにくくするとは恐るべし
2016年3月12日土曜日
セールナンバーの貼り方
先輩から教わったセールナンバーとかリコナンの貼り方
写真のように養生テープをナンバーのテープに貼り付けて
ひっくり返してセールに全部貼り付けたら養生テープをはがして完成
養生テープつけたしてでかいシールにしてしまえばゆがまないよって事らしい
これはかなり頭いい
(^-^)//""ぱちぱち
養生テープ使ったけどマスキングでもできる
マスキングの方がはがしやすい気がする
2016年3月11日金曜日
ボルトロープ
ボルトロープはセールをマストにガイドするためにメインセールについてるロープです。
これがどんどん縮むので、固定箇所を縫い直す必要があります。ボルトロープが縮んだままセールを張るとラフに横じわが入り、横じわを消そうとしてカニンガムを引くと破損の可能性があります
縫い直しの作業方法はノースセイルのサイトに詳しく載ってます。他メーカーのセールも同じようにできると思います
http://www.jp.northsails.com/RADUPLOADS/NS%20Japan/Tuning%20Guide/470boltrope_webj09.pdf
新品のセールからボルトロープを外し、使い古したボルトロープに付け替える強者もいるらしいです
ノースの新しいメインにはラバーが使われているので調整の必要は無いそうです
2016年3月10日木曜日
ドーナッツリング
突然ですが、ヨット部に工学部の学生がいたら大事にしてください
工学部には工作機械があるのでいろいろ作れます
今回はドーナッツリングの製作です
ドーナッツリングは800円ぐらいで売ってますが、まな板で代用しました
このまな板は海からの贈り物なので材料代はタダです!
円切りドリルで切るだけでできます
速い回転でゆっくり刃を通していくときれいに切れます
昔はT字ハンドルが主流でしたが、ドーナッツの方がぶら下がる時に効率がいいみたいです
まな板は厚みのあるもののほうが良さそうです
ダイソーの薄いまな板は割れそうで怖い・・・
2016年3月9日水曜日
川でワールドって・・・
アルゼンチンワールドの動画を見たのですが、2:08のスピンダウン速過ぎ!
ポンプ式ではなさそだけど僕には真似できません
珍しくZAOLIを使ったチームが男女共に1位です
女子優勝したフランス艇のジブリーダーの向きが斜めになっているのはZAOLIのセールカーブにあわせているのでしょうか?
2016年3月8日火曜日
リペアテープ
久しぶりの投稿です
大学のOBさんがスピンにリペアテープを貼ってくれました
セールの裏表でテープのサイズを変えて貼るとセールが痛みにくいらしいです。セールの形もくずれにくいとか
リペアありがとうございます
テープの角を丸くするのははがれにくくするためです。常識です
2016年2月2日火曜日
オンラインゲーム
今日はオンラインゲームのご紹介です
ネットで探したらいろいろあるんですが、これが面白いです
http://e-regata.com/eng/
スマホ、PC両対応で動作は軽快です
一人で遊ぶのもいいし、友達を誘って一緒にやるのも楽しいです
パソコンのキーボード操作は以下のようになってます
→:右回転
←:左回転
↑↓:ズーム
スペース:セールアウト
エンター:ホーン
ページダウン:スピンアップ、ダウン
2016年2月1日月曜日
動画のダウンロードソフト
こんにちは
今日は動画のダウンロードソフトをご紹介します
僕は4Kダウンローダーというフリーソフトを使ってます
https://www.4kdownload.com/
youtubeはもちろんvimeoとかも対応しています。画質設定をいじれば圧縮せずに動画をおとせるので結構気に入ってます。
高校の艇庫から昔のスナイプ用セールがでてきました
大原セール製
スナイプが高校の種目だった頃のやつですね
噂によると掘建て小屋でおばちゃんがジョキジョキ切って作っていたとか・・・
セールバッグの材料にと押し付けられそうになりました(笑)
余ってますよ・・・
2016年1月28日木曜日
結束バンド
今日は結束バンドの使い道をご紹介します
下の写真のようにブロックとアイの間に入れるとブロックが立ちます
昔はホースの切れ端を入れてたんですが、こっちの方が簡単で軽くて効果的です
100均が大好きな僕ですが、結束バンドは100均ではなくホームセンターで入手することをお勧めします
幅が広くて黒色の屋外用のものがいいです
100均のは幅が細いのですぐ千切れます
この前、
四国中央市というところに行ってきました
紙の町です
それ以外何もありません
観光地も食べ物もあわせて片手に収まりそう・・・
愛媛県なのでみきゃんがいっぱい
前よりかわいくなった気がします
2016年1月26日火曜日
カムバネ
この前の日曜日はメッチャ寒かった
いつでも死ねるよ。マジで
ロープ凍って硬いし・・・
カムバネが折れたので交換しました
カムバネ交換ができるのはハーケンのカムだけ
カムスプリングとも呼ばれます
ネットで探すのがメンドイ部品の一つでもあります
ノースのネットショップが安かった気がします
折れてるのわかります?
他社のかむにはコイルのようなバネが使われてます
ジブカムとか使用頻度が高い箇所にはハーケンのカム
これ重要
この日は、一瞬吹雪いてホワイトアウトしかけるわ蛇口から氷の塊がでてくるわで風もビュービュー吹いてて体感温度下がりまくりでしたが・・・
練習しましたw
まあ、サークリングしただけなんですがね
センターボードのシステムを変更したら勝手にセンターが上がるようになってしまった
突然のブローでもヒールしない!!
マジ? (゚┏Д┓゚ ;)
夜は蟹汁作りました
チョーうめー
翌日は・・・
たこ焼き
たこ焼き
これはたこせん
美味しんぼに載ったというたこ焼き
天かすがいっぱいのたこ焼き
これもたこ焼き
えびの何か
水餃子
から揚げ
肉まん
最後は餃子
食い倒れで有名なあの町とおしゃれなあの町に行ってきました
遊びに行ったわけではないので勘違いしないようにw
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)